閲覧いただきありがとうございます。
たかさごです。
こんな殺風景なブログある?
色もなければ、文字の装飾もなく、
文章はすべて等間隔。
改行して間隔あけてるつもりなのに、
投稿して見てみたら、ギュッってなってる。
まあ、ブログの書き方はおいおい勉強していこう。
突然ですが!
ウチの子がピンチです。
YouTubeの見すぎで、考える力が育ってないんです。
普段は算数の計算(足し算引き算ですが、、、)もスイスイできて、
ウチの子頭いいなぁと思ってたんですが、
ある弱点を見つけてしまいました。
分からない問題がでてくると、
イライラしちゃって、終いには涙を浮かべます。
優しく教えても、こちらの話が全然届かず、
話の最中に手遊びを始めたり、まったく違う方向見たり、
という感じ。
これがこうなって、、、って頭の中で考えればすぐに
分かるんじゃないかと思えるようなことでも、
子供にとっては難しいのかなぁ、とも思ったんですが、
ウチの子、とにかくYouTubeばっかり見るんですけど、
よくよく考えると、
YouTubeって、自分の知りたいこと、見たいことが何でも見れて、
言ってみれば、考える必要がないんですよね。
答えだけが手に入る。
インプットのみで、考える力が育たないんじゃないかと思った今日この頃。
そう考えると、この先ほんとに不安です。
かと言って、全くYouTubeを見せないのも悪い気がするし。
とまあ、そんなことを考えていると、
自分自身にも当てはまるなと。
読書をしても、インプットばかりで、
自分で考える力までは養ってないなと気づきました。
というわけで、
読書するにしても、
「考えろ」と意識しながら読むことが大事と考えます。
もうこの締めの言葉が曖昧過ぎてつらい、、、。
そんな感じで、以上。
コメント